こんにちは!スモールジム小手指 代表の佐藤です。
この春から新生活スタートをする方も多いのではないでしょうか。
「自立」。読んで字の如く“自分ひとりで立てる”状態です。
その力の発揮の仕方次第では、“孤立”してしまいがちなので、
やはり“他者貢献”をするための「自立」という考えが良いのでしょう。
「平均寿命」が伸びている中で、「健康寿命」も同時に伸びています。(以下、厚生労働省データ参照)
2001年平均寿命(男性78.07歳、女性84.93歳)に対して、健康寿命(男性69.40歳、女性74.79歳)、
2020年平均寿命(男性81.64歳、女性87.74歳)に対して、健康寿命(男性72.68歳、女性75.38歳)。
しかし、見ての通り「自立した生活ができる期間」である健康寿命との差は大して縮まっていません。
これは“病気や怪我”になりづらい心身を手に入れるための「防衛体力」を鍛える視点が、
乏しいのも大きな要因でしょう。
“目には見えないもの”ほど、注視しなければ感じることも難しいですね。
現在で発見されているウイルスは3万種いるそうです。その内、哺乳類に感染するウイルスは650種類。
さらに、その1つの種に対していくつもタイプに分けられるといいます。
“〇〇型”といわれて跡が立たないのは、その為ですね。
ちなみに、風邪を引き起こすウイルスのライノウイルスは110タイプあるそうです。
これらのウイルスを体内で活性化させない為にも、“防衛体力”の向上が重要です。
他人(医師・薬・ワクチン)に頼りゆだねるだけでなく、自助努力も前提で行っていきたいものですね。
支え合える環境は、個々人が、優しく、強く、そして、面白く存在することで、
成り立っていくのでしょう。日々の積み重ねが“今”をつくっていくのですね。
スモールジムでは、“より良い人生の為の、より良いからだづくり”の提供に全力を注いでおります。
“より良い人生の為のより良いからだづくり”を手に入れたい方は、当クラブへ是非一度足を運んでみてください。
今なら体験会実施中です!
“スモールジム”小手指では、“より良いからだづくり”を手に入れるための考え方を大事にしています。
加齢と共に、行動範囲が狭くなり、交友関係も少なくなり、楽しみが減っていく。
そんな人生は、誰も望んでいませんね。ならば!望む方向へ突き進んでいきましょう♪
ぜひ“スモールジム”にて、“より良い人生”を築いていきましょう♪
